Unity Editorについて考えてみる。

作成日:
更新日:

UNITEって、RPG Maker Focused Mode が最初の状態で

ウィンドウ → RPG Maker → モード で

RPG Maker Focused Mode 

RPG Maker + Unity Editor

Unity Editor

の三つのモードで扱うことができるわけだけど、RPG Maker Focused Mode が入ってるときが重いって感じがするんだよね。

まあ、Unityって通常、必要なデータを引っ張り出す感じで動いてるけど、RPG Maker Focused Mode だと全部引っ張ってきてるからその結果だと思うのよね。

ついでにマクロで処理してるみたいな感じだしね。ボタン押すたびに処理してるのだろうし。

と考えると意外とUnity Editorモードで製作するのをベースにしてRPG Maker Focused Modeを参考書程度に考えたほうがいいのかな?って考えてます。

 この三つのモードでどれが好みかコメントしていただけると助かります。できれば理由とかもあると参考になります。

 私は今のところは RPG Maker + Unity Editor で色々試し中かな。

コメント

作成日:

Unity Editorモードは爆速にはなるけど、RPG Maker + Unity Editorモードも重いですね 結局のところRPG Makerのエディターウィンドウ処理が重いので…

自分も今のところ「RPG Maker + Unity Editor」で弄ってますが、RPG Makerの機能を使いたい場合はエディターウィンドウを通さないと(RPG Makerとしては)ほとんど何もできないという理由が大きいですね 通常のシーンもHierarchy上に展開してくれて、それを編集したものをRPG Makerが読み込んでくれればUnity Editorモードでも色々できるようになると思うんですが…