変数の操作のキャラクターの向きで代入出来る数値を教えてください。

作成日:
更新日:

イベントコマンド→ゲーム進行→変数の操作→キャラクター→このイベント→向き と選択した時、変数に入る数値は何でしょうか?

UNITEのマニュアルで見つけることが出来ませんでした。

以前のシリーズでは調べたところ、下が2、左が4、右が6、上が8と書いてありましたので、それで試してみたのですが反応がなく、2468すべてが分岐設定を潜り抜けてしまいます。

変数がどうなっているのか見たいのですが、制御文字の一覧も見つからず、変数を表示させることも出来ませんでした。

そういう情報が載っている場所がわかる方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

コメント

作成日:

雑に調べただけですみませんが

Assets\RPGMaker\Codebase\CoreSystem\Helper\EventCodeList.cs         MOVEMENT_TURN_DOWN = 57,         MOVEMENT_TURN_LEFT,         MOVEMENT_TURN_RIGHT,         MOVEMENT_TURN_UP,

ここが定義でイベントデータに入るのは57~60あたり?

Assets\RPGMaker\Codebase\CoreSystem\Knowledge\DataModel\Event\EventDataModel.cs

EventCommandクラスのcodeの値に入ってるんじゃないかと思われる

ゲーム実行時の移動処理の方はおそらく

Assets\RPGMaker\Codebase\Runtime\Event\Character\CharacterDirectionProcessor.cs

01_HPQRP_1_MA_498_GJMMKAQHE_1_XES_d6e1cb7a1c

このあたりかと。 イベント用に汎用になっているデータを、実行時に向きに変換している そのあと

Assets\RPGMaker\Codebase\Runtime\Common\Component\Hud\Character\CharacterDirection.cs

SetDirection関数を呼んでオブジェクトに入れてる まあ実装としては気が利いてなくてちょっとあんまりよくないですね、特にCharacterDirectionの方は。

 


作成日:
更新日:

テストプレイ中に、F9キーを押してみてください。デバッグツールが起動して、スイッチの状態や、変数にどんな値が格納されているか確認できますよ。


作成日:
更新日:

rokkyさんありがとうございます! わざわざ調べていただき申し訳ありません。 こういったファイルの中のコードを見れる方は本当に尊敬します。 まだまだ勉強不足で、教えていただいた情報は私には難しく、目が点になってしましましたが、また向きの問題に悩んだときはこのファイルのコードを見て勉強してみようと思います。 ありがとうございました!


作成日:

アイネロさん、いつもありがとうございます! F9を押してみたら世界が変わりました!変数が見えるってわかりやすいですね。 確認したところ【変数の操作のキャラクターの向きで取得できる数値】は 下→1 左→2 右→3 上→0 でした。

これで作りたかったものが作れます。 ありがとうございました!


作成日:

イベント動作のお話だったのですね、的外れな返答で申し訳ない 仕事柄少し見れるだけなので、大したことはありませんが、今後何かの役に立てば幸いといったところで

解決したようでなによりです。