いつもRPG MAKER UNITEをご利用いただき、誠にありがとうございます。 バージョン1.2.0のアップデート内容についてお報せいたします。

 

◆概要

 バージョン1.2.0では、大規模な機能の追加と、多項目にわたる修正を行いました。  特に大きな機能として、Unity6対応とWebGLビルド対応を盛り込んでいます。  細かい点ではイベント作成時の利便性の向上、ゲーム開発に幅をもたせる機能の追加を行っております。

 Unity6のリリースにより、既存の推奨バージョンからの移行は必須の要件となっております。  今回はβリリースとなっておりますが、次期バージョン以降では推奨バージョンもUnity6に変更していく予定です。

 また昨今のブラウザでのゲーム実行環境が充実していることを踏まえ、WebGLについてもβリリース致しました。  UNITEが提供している他のプラットフォームよりも動作条件が厳しい部分がありますので、今後は推奨アプリサイズや開発時、ビルド時の注意事項などの情報を整えて行く予定となります。

 Unity6への対応に伴い、残念ながらアウトライン機能の実装をオミットすることとなりました。  今後、同等機能の復旧などを検討致しますが、何卒ご理解の程をよろしくお願いいたします。

 また不具合については、日頃よりご不便をおかけしており、大変申し訳ありません。  機能の改修による一層使いやすいツールの提供とともに、不具合やご要望に対して早期の対応を行えるよう進めてまいります。  今後ともご利用いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

◆更新内容

[新規機能の追加]

  • [β機能]Unity6に対応しました Asset Store版導入手順はこちら Epic Store版導入手順はこちら
  • [β機能]WebGLビルドに対応しました ビルド手順はこちら
  • UniversalRenderPipelineに対応しました
  • イベントの選択ウィンドウに一覧表示モードを追加
  • ミニマップを表示するイベント機能の追加
  • ゲームオーバー後に復活するポイントを設定するイベント機能の追加
  • 条件分岐コマンドのボタン条件の判定に「メニュー」ボタンと「離されている」の判定を追加

[機能の更新]

  • ピクチャの表示コマンドにコモンイベントを指定できるように修正
  • ゲームの実行中のメニュー操作全般で、選択と決定の2ステップの操作から、1ステップの操作で決定されるように修正

[不具合の修正]

  • 既存プロジェクトのアップデート時に移動ルートを20以上設置することができない問題の修正
  • マップを画像出力時した際にイベント設置部分に黒い画像が表示される問題の修正
  • タイトルの文字に色が設定できない問題の修正
  • アイコンが設定されていないアイテムに、ゲーム中のアイテムウィンドウで白い四角が表示される問題の修正
  • 再生中のものと同じBGMを再生した際に音量等が上書きされない問題の修正
  • 出現条件が設定されたイベントが、出現条件を満たした場合に自律移動が実行されない問題の修正
  • 「乗り物BGM変更」が実行されると、それ以降のイベントが実行されない問題の修正
  • 乗り物の通行の設定がキャラクタと異なる場合に正常に反映されない問題の修正 
  • 名前を設定してないイベントある場合に、別のイベントからのイベント選択の一覧表示がおかしくなる場合がある問題の修正
  • 「敵キャラのステータス増減」のHP/MP/TPから2つ以上をチェックした際に、貼り付けができなくなる問題の修正
  • 「敵キャラのステータス増減」のHP/MP/TPから2つ以上をチェックした際に、イベント実行内容の選択処理が正しくない問題の修正
  • 「敵キャラのステータス増減」をカスタム移動の中に作成できてしまう問題の修正
  • 「セーブ画面を開く」を使用した場合に一部のSEが再生されない問題の修正
  • 「メニュー禁止の変更」でメニュー操作を禁止している場合に、「セーブ画面を開く」で開いたセーブ画面で右クリック操作をしても閉じることができない問題の修正
  • サンプルゲームで、一般装備を削除した場合の問題を修正
  • 「カスタム移動」でいずれかの方向に連続でプレイヤーを移動した場合に、パーティキャラクタが遅れてついてくる問題の修正
  • 「イベントの位置指定」のイベント実行内容タブ内の表示を修正

[機能の削除]

  • GraphToolFoundationパッケージの一部機能がUnity6で使用できないため、アウトライン機能を削除しました

◆アップデートの手順

プラットフォーム毎に若干異なりますので、以下の記事をご参考ください。

AssetStore版のアップデート手順はこちら

Epic版のアップデート手順はこちら