マップの一部を差し替える方法

作成日:
更新日:

例えば、牢屋の扉を破って脱出するイベントを作るときに、扉を破る前と後で、 「扉の表示」→「扉の非表示」を行いたいのですが、方法がわかりません。

他にも、壺を割るイベントを作ったときに、壺を割る前と後で、 「壺割れる前の姿」→「壺割れた姿」のように切り替える動作と処理は同じかと思うのですが、方法がわかりません。

マップから一部のタイルを指定して非表示にすることは不可能でしょうか?

「扉を破る前のマップ」と「破った後のマップ」を作ってマップごと切り替えるしかないでしょうか?

どなたかわかる方いれば教えていただきたいです。

コメント

作成日:
更新日:

こんにちは。 破れる扉は、UNITEの「イベント」機能で作成できます。

まず、マップには、あらかじめ扉を配置する位置に床だけを描いておきます。

c_R9ew_Gr_K9_Ksd_XF_Vv_PLF_0_Jg_35e4d53ffa

その上に「イベント」を新規作成して配置します。 イベントを新規作成するには、編集しているマップの下にある「イベント」をクリックします。 すると、「RPGシーンマップ」ウィンドウが「イベント編集モード」になります。

DYN_Ws_Rn_O_Jl_Lzer_Ny_IU_Uo1_A_29f52a3838

イベント編集モードで、マップ上の扉を配置したい場所でマウスを右クリックし、「新規作成」を選択します。

ro_VEE_Jssdv_CPH_Lp65nis_EA_fd0e1f7b54

すると、イベントが配置されるので(はじめはキャラクターが入っていると思います)、右側の「RPG Setting」ウィンドウの中にある「画像」の下の「画像を選択」にチェックを入れ、その右側の画像枠をクリックして、扉にしたい画像を選択します(Door系が良いと思います)。 これでマップに扉を配置できました。

Z6_Nyocyi_HLJN_Wkdop_QI_Ii_Q_c0fb9aafbc

次に、プレイヤーが扉に触れたとき、扉が壊れる(消える)イベントを作ります。 まず「RPG Setting」ウィンドウの中を下までスクロールすると、「トリガー」というのがあると思います。 ここは最初は「決定ボタン」になっていると思います。 これは「このイベントを向いた状態で決定ボタンが押されると、イベントが発動する」という意味です。 これを「プレイヤーから接触」に変更します。 これで「このイベントに触れると、イベントが発動する」という意味になります。

Bdqw_Rm6_A_Drssr_J_Spmx_T_Lg_d97025e81a

次に、イベントコマンドを追加してイベントを作っていきます。 真ん中の「イベント実行内容」ウィンドウの「◆」のところで右クリックし、「新規作成」を選択します。

Bguv_Hkvf_Tr9_YZSS_Yc_E7y_Q_a2a2e03d8a

表示された「イベントコマンド」ウィンドウの「メッセージ」をクリックして展開し、「文章の表示」を選択します。

Z4_Bq_W4_JDDO_3f_NI_2_FN_Db81g_ece5108459

「文章の表示」コマンドが「イベント実行内容」ウィンドウに追加されるので、扉に触れたときに表示したいメッセージを入力します。

Eim_A_Zl_Dg7_tm_GU_Pm8w_Y3_Bg_f6b8fc1f4a

次に扉を消したいので、このイベントを一時的に消すコマンドを追加します。 「イベント実行内容」ウィンドウの一番下の「◆」のところで右クリックし、「新規作成」を選択します。

SOG_4_Fm9_Ylr_M_Ab_Ak_Lj_Dak_NA_fbb09855cb

 

表示された「イベントコマンド」ウィンドウの「イベント」をクリックして展開し、「イベントの一時消去」を選択します。

V_It_QXQ_Lr_Td_Xf6n_Nwc_Tf4_UA_dcef2a96f3

これで「触れるとメッセージが出て壊れる扉」ができました。 あとは、扉を消す時に音を出すイベントコマンドを追加したりすると、より良くなると思います。

 

割れるツボも同じような考え方で「イベント」として作ることができると思います。 後はヒントだけ書きますので、いろいろ試してみてください。

・ツボの画像は元々用意されている画像の中にはなかった気がするので、オーブなどの画像で代用するか、自分で用意する必要があるかもしれません。イベントで使うツボなどの画像を追加するには、RPG Dataウィンドウから「データベース>素材管理>キャラクター>オブジェクト」を新規作成します。詳しくはマニュアル等を参照してください。 /article/9570339256473 ・壊れたツボの画像に差し替えるには、いくつかやりかたがありますが、セルフスイッチを使うのが簡単かもしれません。まずツボに触れたときにセルフスイッチAをオンにするイベントコマンドを追加します(「ゲーム進行」>「セルフスイッチの操作」)。次にページ2を新規作成し(やり方は下の画像を参照)、「出現条件」を「セルフスイッチ」の「A」にします。そして、「画像」を「画像を選択」にチェックして割れた画像を選択します。これで「ツボに触ると、セルフスイッチAがオンになり、それによってページ2が有効になり、画像が差し変わる」イベントができたことになります。

以下はページ2の作成方法です。

57e_Mlo_Dj_M3ul9d_E2w0_KPNA_ac436e21f6

-

イベントのつくり方に関しては、初心者講座を一読することをお勧めします。

RPG Maker Unite 初心者講座 https://rpgmakerunite.com/learn/

イベントの基礎 https://rpgmakerunite.com/learn/005.html

イベント作成・実践編 https://rpgmakerunite.com/learn/006.html

また、サンプルゲームのマップにあるイベントを調べるのも勉強になります。 サンプルゲームを遊んでみて、真似したいイベントがあったら、そのマップを探して、イベントの中身を見ることで、どのようにイベントが実装されているのかを知ることができます。

 


作成日:
更新日:

WCさん、詳しい解説をありがとうございます。

イベントでオブジェクトを設置するのですね、マップを変更することばかり考えていました。 ご指摘の通り一度サンプルゲームに立ち戻ってみようと思います。

本当にありがとうございます!